気合入れてオフラインゲームをやるために
PS3本体を買い、
某mkIIで評判の良いソフトを上からいくつか大人買い、
既存のゲーム機もまとめて全部つながる液晶ディスプレイを買い、
ゲーム動画を撮り溜めるために2TBのHDDを買い、
レトルト食品と保存のきく野菜を買いだめしてきました。
これだけ買っても10万ぐらいか…安いもんだぜ( ´ー`)y-~~
◇
現在、『戦場のヴァルキュリア』に大ハマリしてます。ファイアーエムブレムが好きな人なら楽しめると思います。
好きなゲーム第4位にランクインしました!!
以下、ネタバレを含むやったことある人向けの話題。
まだ11章ですが。たぶん半分ぐらい?は終わってると思う。
難易度はごく一部の章を除いて低めで、初回プレイのくせに、戦績Sランクを狙いつつ、ネームドを撃破する(ネームドという言い方がこのゲームで普通なのかはわかりませんが、名前付きのちょっと強い敵の意味)、戦車とリーダーを撃破する、といった遊び方をしています。
私はファイアーエムブレム トラキア776 ROM版のハードモードでSSSランクをペロッと取るほどのシミュレーション大好き人間なので、この点はしょうがないと諦めてます( ´ー`)y-~~ このジャンルのゲームは詰まる人が多いので簡単めに作ったほうが売れると思う…と、ベルウィックサーガを遠まわしに批判してみたりする。
このゲームの素晴らしいところは、ファミコンウォーズやネクタリスのように自キャラをマス目に沿って動かすタイプのターン制シミュレーションゲームと、銃を持って動きまわり敵を倒すファーストパーソン・シューティングゲームを上手に融合させた点。
従来のシミュレーションゲームは命中率という数値に支配されていて、ユーザの努力でこれを克服することは不可能だった(乱数調整などという方法もあるが…)のだが、この作品はうまく自キャラを操作することで敵の弱点を狙い撃ちしたり、敵の銃撃をかわすことが可能になっています。
もうひとつ良かった点。レベルを兵種全員で共有していて、またその成長に撃破数は関係ないこと。それでいて各キャラの個性が失われていないところ。
ファイアーエムブレムやラングリッサーなどではキャラごとに敵を倒して経験を積み、レベルをあげていくといった成長要素があったが、これはそのキャラが使えない奴だった場合に詰まるという問題があった。今まで育ててこなかったキャラを急に必要とされたり、大切に育ててきた強いキャラが死んだりすると先へ進めなくなった。
かといって同じレベルのキャラを量産できるとなると、没個性化につながってしまうわけだが、その点はポテンシャルという特殊能力をキャラ個人ごとに設けることで解消している。これはファイアーエムブレム 聖戦の系譜以降で採用されているスキルと同じシステム。
もう1個だけ挙げると、敵にやられても3ターン以内に他の自軍キャラで触れれば撤退扱いになって死なない点。既存ゲームでは死んでしまったら二度と蘇らないものが多く、リセットボタンを押す人が多かった。
ウェブ上のレビューを見ると映像の良さを推すものが多かったが、正直PS2レベルなので特筆するほどでもなかった。マップ全体を表示するとき羊皮紙にマーカーを置いた画面になるのだが、これはGoogle Mapみたいに実写と切りかえて見られるようにしてほしかった。
残念なところは、オーダーで全力防御をつけた偵察兵で一気に本拠地まで突っ走り、手榴弾で敵を吹き飛ばし、再移動で拠点を制圧する、といった手順で大半のマップが最短攻略できてしまうところ。何度も繰り返し遊べる遊撃戦闘でこれをやるとおかしいぐらい経験値が稼げてしまう。拠点に耐久力を設けたほうがよかったのではと思う。
もうひとつ残念なのは、登場キャラが多すぎること。またその管理がすごくめんどくさい。一度に出撃できるキャラ数がだいたい9人しかいないし、総キャラ数30ぐらいでよかったんじゃないだろうか。実際、命中率やらは個々に設定されているっぽく(感じるだけで間違ってるかも知れないけど)、たとえばアリシア以外の偵察兵はあまり使い勝手が良くないので、結局、安定して敵を倒せるアリシアを毎回のように出撃させることになる。ロージーとラルゴもCP+1のためだけにレギュラーだ。この3人と主人公だけでほとんどのマップの戦績がSランクだったので、他のキャラの必要性を感じなかった。
それにしても、ウェルキン→ヤン、マクシミリアン→ラインハルト、だよねぇ…どうみても…銀河英雄伝説の再来か! フォントや色使いがティアリングサーガに酷似してるんだけど、作った人違うよね…(´ε`;)ウーン

ファイアーエンブレム、人が死んでは消しを繰り返してたよ。。。
私はシュミレーション合わないきがする…。。
なんか一人だけすげー強くて、友達にデータ見せたら何これ?って言われたpq
シミュレーションはスパロボぐらいしかやったことないけど
ダメだったなぁ・・・
リアルロボット系しか育てない
→回避スゲー^^雑魚の攻撃なんて全部躱すぜ!(キリッ
対終盤のBOSS戦
何この被弾率・・・回避性能とか意味ないですやん・・・
しかもリアルロボット系は装甲薄くて打たれ弱い\(^o^)/
BOSSの反撃でレギュラーユニット壊滅\(^o^)/
>あるのさん
ファイアーエムブレムは愛着あるキャラだけが育つゲームだからね…。戦略的にもそれが正しいっていう。
>283ちゃん
スパロボはガンタムの知識が全く無い頃にやったときが一番面白かった。ララァとか普通に敵と見なして撃破してたし…。あとマップ兵器が強すぎた。