ET WL・ABペアでの登り方(RR対応)

まだまだ試行錯誤中ですが、WL・ABペアETの攻略方法を書き出しました。

ときどき加筆・修正します。

はじめに

エンドレスタワー(以下、ET)とは、アルベルタから行ける、5FごとにBOSSが登場する特殊なダンジョン。いったん入場すると、1週間後まで再入場できない。

公式サイト: http://ragnarokonline.gungho.jp/gameguide/worldmap/memorial-dungeon/endlesstower.html

BOSSをどのように倒すかが攻略のカギで、『ABで抱えて、WLが魔法で倒す』に加え、『WLが逃げ撃ちで倒す』『WLがWIで抱えて、ABがジュデックスで倒す』といった戦法も必要になる。

金銭効率はR時代ほど良くないものの、頭を使って工夫しながら困難を乗り越え、達成感を味わいたい人向けのメモリアルダンジョン。

WL・ABペア好きなら、ぜひ挑戦してください!

準備

RR以降はBOSSの強化により、R時代よりもステ・スキル・装備の制約がきつくなった。ABにもある程度の火力が求められる。

双方ともにBase150でのチャレンジをオススメする。しかし、時間や装備があれば、Base100程度からでも登れなくはない。以降、Base150であるものとして説明する。

ほとんどのBOSSがEQは30秒おき、HJは10秒おきに放ってくる。リアル針時計を用意して、正確にタイミングを見計らおう。リプレイの秒数表示も役に立つ。

AB

Agi=Vit=Int>Dexのバランス型、もしくは Int>Dex>Agi=Vitの退魔型を推奨。

各種支援、SW10、サンク7、キリエ10、アスム1↑、25F以上に登る場合のみジュデックス1↑が必須。アドラムスや全体支援もあればなおよし。RRからのジュデックスは火力が大幅に強化されており、Lv.1でも実用となる。

装備はホド盾、闇服、火服、風服、アンフロ服のほか、普段使っているものを持ち込む。アリス盾を持っていくか否かは、BOSSの取り巻きが痛いために好みの分かれるところ。

重量に余裕がある場合、25F以上に登るなら審判セットもしくは+10SoPとマジブなどの火力装備を持ち込めると時間の節約になる。あとで詳しく書くが、火力装備が必要になるのはWL側がWIで耐えながら、ジュデックスでBOSSを倒すときだけで、WLから都度借りるという手もある。

消費アイテムは火レジポ3本、風レジポ1本、水レジポ1本、名声WSP50~100個、青石100~200個、万能薬3個、アンシラ3個、パイクレシア2個、あればジークなど。

一定時間ごとにダメージが発生するパイクレシアをフリオニとオシリスの石化攻撃対策として使う。重量に余裕があるなら、メデュ盾を使っても良い。不死服は、フリオニが鎧破壊持ちなので重いV鎧挿し以外だと不安。取り巻きから被弾する方法もあるが、意外と避けてしまう。

WL

Int120>Dex=Agiの火力重視型、Int>Agi=Vit>DexのGv型を推奨。

SG10、CrR5、CL5、WI1↑が必須、SD、QM、FM・JF、Estr、SoEなどもあれば○。

装備は火服、風鎧、アンフロ服のほか、火力装備、できれば片手杖のSoPとホド盾・アリス盾を持っていきたい。詠唱短縮装備などは必要ない。

消費アイテムは水レジポ1本、名声WSP50個、青石30~50個、サテ10個(イグ葉より軽い)、SP回復剤20個(お雑煮など)、万能薬3個、パイクレシア1個(最大HPがVitの300倍よりも高ければ、リーチエンドでもよい)、あればジークなど。

AB側の重量に余裕が無いので、少し空けておき、拾ったアイテムを持てるようにしよう。

各階の進め方

通常階

低層の雑魚階は先行したABがmobのタゲをとってから、WLの範囲魔法でまとめてドーンと倒して進む。

基本的にドロップアイテムは拾わない。拾うものは魔女砂、イグ実、紫箱やc帖など高く売れるものだけ。

幻惑のエフェクト変更により、以前のように /effect コマンドで幻惑の対策ができなくなった。緑POT、アサイー、万能薬、ローヤルで治る。ほとんどのPCでCPU負荷が異常に上がる現象が解消されたため、慣れれば、画面を180度回すだけで何事もなかったかのように操作を続けられる。

BOSS階

WL・ABペアでBOSSを狩る方法は大きく分けて、以下の3つのパターンがある。

逃げ撃ち

WLが魔法を撃って逃げる作戦。ABは端っこで休憩タイムか、LAを入れたり、支援したり、荷物整理など。

BOSSがまだこちらに気づいてないときは、取り巻きにターゲットして画面外へ逃げ、少しずつ本体にダメージを与えていく。気づかれてしまったら、QMを撒きながら、直線もしくは円形状に逃げつつ、取り巻きや本体をターゲットして攻撃する。

・メリット

消耗が少なくて済む。
WBを持つBOSS相手でも水属性耐性装備が要らず、軽量化できる。

・デメリット

倒すまでに時間がかかる。
CLの撃ち逃げには、1ヒットするたびに近場の床をクリックする操作が必要。
足の早いBOSSや、EQやHJなどの遠距離攻撃を連発するBOSSには無効。

抱える

ABが釣ってきて、壁際で抱える作戦。WLは支援が届き、BOSSに攻撃されない範囲(7マスほど後方)に立ち、魔法で攻撃する。

抱える場所は下通路の上壁か、左通路の右壁がオススメ。下通路の下壁はSWの出ない階があるので注意。

・メリット

倒すまでの時間が早い。

・デメリット

中層あたりから回復剤や青石の消耗が激しくなる。
ゴス鎧が無いと、EQ持ちのBOSSを抱えられない。EQの詠唱を読んでも、乗り物や速度強化POTを使わないと画面外まで逃げ切れない場合が多々ある。
高Atkかつ2HQ、爆裂持ちのBOSSも相手にしたくない。

WI+ジュデックスorアドラムス

WLが自身にWIを維持し続け、BOSSと取り巻きを抱える。そして、後ろからABのジュデックスやアドラムスで攻撃する作戦。

RRからABの攻撃魔法が強化されて、このような攻守入れ替えた作戦が可能となった。

・メリット

EQに対しても完全防御。
消耗が少なくて済む。闇属性のBOSSを手早く葬れる。

・デメリット

WIの切れ目に強烈な攻撃を差し込まれると決壊する。それが低Aspdやラグを原因として頻発する場合も。
特に審判セットを使っている場合、ABのSPがキツイ。
BOSSやその取り巻きに念属性攻撃や0ダメージ状態異常攻撃をされると、即座にWIが解けてしまう。
WLがバブルガムを使っている場合、トドメを刺せずにドロップアップ効果が発揮できない。

各階のBOSSごとの、上記の3パターンのやりやすさの目安を表にした。

○・・・簡単、△・・・頑張ればできる、×・・・無理

階層 Mob名 属性 最大HP 破壊 主な攻撃 逃げ撃ち 抱え WI
5F エドガ 火1 752000 武器 デモスト、火属性攻撃
10F 月夜花 火3 720000 フルスト、ディスペル、範囲沈黙、LP ×
15F フリオニ 無3 888000 ラッシュアタック(CT120秒)、範囲石化
20F タートルジェネラル 地2 1320700 武器 速度強化、WB
25F 怨霊武士 闇3 1818652 頭、鎧、盾 ラッシュアタック(CT30秒)、2HQ、HJ(CT10秒・詠唱1秒)、速度強化、9999ヒール ×
30F ミストレス 風4 1212000 範囲沈黙、速度強化、JT、9999ヒール ×
ドレイク 死1 826666 速度減少、WB
35F オークヒーロー 地2 985700 ラッシュアタック(CT120秒)、SpP、地属性攻撃
オークロード 地4 983000 ラッシュアタック(CT120秒)、EQ(CT30秒・詠唱2秒・HP80%未満)、TS
40F ストームナイト 風4 940000 ラッシュアタック(CT30秒)、範囲凍結、風属性攻撃
ハティー 水4 797000 武器 範囲凍結、SG、速度減少
45F アモンラー 地3 3214138 コーマ、Mob無限召喚(アクラウスなど) ×
オシリス 死4 1015400 ラッシュアタック(CT120秒)、MA、石化攻撃(WI貫通)
50F ゴピニク 地3 1499321 ラッシュアタック(CT25秒)、MS、メンタルブレイク(低頻度)
アトロス 闇3 1008420 ラッシュアタック(CT25秒)、2HQ、パルス、DF、速度強化
階層 Mob名 属性 最大HP 破壊 主な攻撃 逃げ撃ち 抱え WI
55F ボイタタ 火3 1283990 ラッシュアタック(CT30秒)、2HQ
黒蛇王 念3 1954993 ラッシュアタック、範囲沈黙、ドラゴンフィアー ×
60F イグニゼム=セニア 火2 914200 2HQ、エレメンタルチェンジ(水、風) ×
ドッペルゲンガー 闇3 749000 ラッシュアタック(CT30秒)、2HQ、SpP、スタン
65F バフォメット 闇3 666666 ラッシュアタック(CT30秒)、EQ(CT30秒・詠唱2秒・HP80%未満)、HJ(CT10秒・詠唱1秒)、LoV、SS、ヒール(HP50%未満)
ダークロード 死4 1220000 コーマ(WI貫通)、HJ(CT10秒・詠唱1秒)、MS
70F 女王スカラバ 地3 5441600 ラッシュアタック
マヤー 地4 1469000 ラッシュアタック(CT120秒)、範囲沈黙
75F ヴェスパー 聖2 1640700 クリスラ ×
RSX-0806 無3 1560733 武器 ラッシュアタック(CT60秒)、EQ(CT30秒・詠唱2秒・HP50%未満)、速度強化、クリスラ ×
80F クラーケン 水4 2669000 範囲状態異常 × ×
頭領タコ 水2 1016575 EQ、WB ×
85F クトルラナックス 水4 3417000 範囲凍結、ディスペル ×
イフリート 火4 6240000 フルスト、ラッシュアタック(CT30秒)、EQ(CT20秒・詠唱0.5秒・HP40%未満)、MS、LP、パルス、ドラゴンフィアー ×
90F グルームアンダーナイト 念3 4005000 デモスト、ファイアーブレス ×
ランドグリス 聖4 5567200 EQ、2HQ、ディスペル × ×

以下、各階の解説では、WL・ABペアが好きな人たちなら備えているであろう一般的なステ・装備で一番やりやすいと考えられる方法を例示している。パターンごとにやり方が違うだけで、同じパターンならどのBOSS相手でも攻略方法に大差ない。やりにくいと感じたら他の方法を試してみよう。

5F

・エドガ

運命の書以外の本を装備している場合は外し、武器破壊に備えよう。R以降、片手杖や両手杖はどれでも武器破壊で壊れなくなった模様。

AB: 火服を着ていれば、キリエとハイネスヒールだけで耐えられる弱さ。抱えよう。

WL: AMP→SG10で取り巻きを凍らせてから、CL5で10回ちょっと。

10F

・月夜花

フルストが面倒な以外は弱いmob。disをしてくるため、WIを使ってWLで抱える戦法が使えない。

AB: 火服に着替えて、抱える。運悪くフルストされたらごり押しで倒して解除されるまで待つ。リログ厳禁。

WL: AMP→SG10を1回放つ。するとほぼ100%LPを出されるのでCL、FMなどに切り替える。もしくはLPの端っこに月夜花が載るまでABに移動してもらってから再度AMP→SG10。

15F

・フリオニ

AB: 鎧をはずし、パイクレシアを飲んで(もしくはメデュ盾を付ける)、抱える。フリオニが姿を消したらルアフで炙る。余裕があればLA。

WL: AMP→CrR5を繰り返す。

20F

まずは雑魚を全て倒して掃除しよう。

・タートルジェネラル

即死級WBが脅威。水耐性装備で固めて抱えることもできるが、なかなか痛いので逃げ撃ちで倒す。

AB: 直線10マスの位置からLAを打ちつつ、移動クリックでディレイ中の棒立ちを防ぎ、WLと同じ方向に逃げる。隣接するとSB、9マス以内に入るとWBを撃たれるので注意。

WL: QMを撒いて逃げながら、最大射程でAMP→CrR5を繰り返す。

25F

少人数ET最大の山場。ここさえ超えられれば60Fまで比較的ラクに登れるので頑張ろう。

単に金銭効率を考えるなら、24Fまでで帰る、もしくは灰で26Fからのスタートにするといった回避方法もある。

・怨霊武士

慣れていても事故が起こりやすく、難敵中の難敵。逃げ撃ちは速度強化やソウルブレイカーがあるために難しく、斜線切りでコソコソやっても後半9999ヒールで押されたりと時間がかかる。

WL: 頭・盾・武器を外し、ずっと自分にWIを維持する。HJ、SbrをWIとWIの間に挟み込まれると即死する。HP30%未満からの爆裂2HQ後は特に起こりやすい。Aspdを高めるとWIの切れ目が短くなるが、不意のラグで事故もありえる。どうしてもうまくいかないならHP増加POTやバーサークポーションでの対策をしてみよう。

AB: 火力装備に着替え、4~5マス離れてジュデックスもしくはアドラムスを撃つ。10秒ごとにHJが来るので、リアル針時計などで管理してニューマを絶やさぬよう。WLの足元SWも常時、HPも常に最大に。

資金と重量がきついが、人間種族mob耐性装備で固めて抱える方法もある。例えば、羽ベレー(10%)、ハートの眼帯(2%)、くわえたハンカチ(3%)、+7セイフティロッド(7%)、タラフロッグc挿しの盾(30%)、慈愛の靴(10%)、+7グロリアススーツ(7%)、+7グロリアスマフラー(5%)、忍耐の指輪(3%)×2の組み合わせで合計80%の耐性を得られる。

30F

できれば先にミストレスを倒したい。

・ミストレス

AB: 風服に着替える。隣接するとホールドウェブを仕掛けてきて身動きが取れなくなるので、距離をとりながら壁まで誘導する。減算Mdefの上がるアスムも有効。

WL: AMP→CrR5やEstr1を数回。

・ドレイク

近づくと即死級のWBを繰り出してくる。

AB: 水耐性装備があるなら、抱える。ないなら、端っこでWLに速度増加などの支援をかける係。LAを入れるのはちょっと難しい。

WL: QMを撒いて逃げながら、最大射程でAMP→CrR5を繰り返す。

20110308_3

35F

EQを使うBOSSが初登場。コレに耐えるためにはゴス鎧が必要。あれば抱え、なければWIとジュデックス(アドラムス)で戦う。できればオークヒーローを先に倒す。

・オークヒーロー

AB: SpP対策としてニューマを維持し、抱える。TSが痛いが、さらに痛い地属性攻撃もあるため、風鎧は厳禁。

WL: QMを維持しながら、AMP→CrR5を繰り返す。

・オークロード

画面外にいるとEQのタイミングが掴みづらいが、2秒の詠唱終了後からクールタイムの30秒が過ぎると100%使ってくるので、最初のEQを見てから32秒おきに来るものと考えられる。ただし、画面内の全プレイヤーが死んだ場合、AIのリセットにより連続EQされることがある。ジークを使うときは即EQも覚悟して。

WL: 画面外から逃げ撃ちでHPを削り、クールタイム5秒の9999ヒールで回復しはじめたら、WIの維持で抱える。HP80%未満でEQを放ってくるので、出会い頭の詠唱開始に注意。EQのクールタイムは30秒なので、リアル針時計で時間管理しよう。ABはジュデックスを撃つのに夢中になりやすいので、EQの5秒前にエモや定型文(たとえば『@@@ EQ @@@』)で知らせる。オークロードはあまり強くないので、高FleeならWIの合間にCrR5を叩き込んだりもできる。

AB: 火力装備に着替え、4~5マス離れてジュデックスもしくはアドラムスを撃つ。EQ時間になったらすぐ画面外に逃げる。

40F

どちらのBOSSもSGが痛く、どうやってもランダムな方向へノックバックして立ち位置をずらされる。非常にめんどくさい。水レジポやアスムで痛さを和らげよう。

ハティのほうが弱いので、できれば先に倒す。

・ハティ

AB: 水耐性装備があるなら、抱える。ないなら、LAを入れて逃げまわる。

WL: CL5を逃げ撃ちする。歩き辛いが根気よく頑張って。

・ストームナイト

AB: 水耐性装備があるなら、抱える。ただし風属性攻撃があるため、水鎧は厳禁。ないなら、LAを入れて逃げまわる。

WL: QMを撒いて逃げながら、最大射程でAMP→CrR5を逃げ撃ちする。

45F

必ずオシリスから先に倒すこと。そうでないとアモンラーが無限召喚するアクラウスに邪魔されてグダグダになる。

・オシリス

ABで抱えて倒せる程度の強さだが、WLのWIで抱える場合は解除ダメージでとけるとはいえ石化攻撃に気をつける。

AB: パイクレシアやメデュ盾で石化対策をしつつ、キリエ連打で抱える。不安ならSW・バックサンクも。

WL: QMを維持しつつ、AMP→CrR5連打。

・アモンラー

10マス以内に誰かが居る状態でダメージを与えるとメテオストームが降ってくる。ダメージを与えた時に召喚されるアクラウスが非常に強く倒しづらい。

Rまでは認識範囲外からのSGで召喚されずに倒す方法もあったが、RR以降できなくなっている? (要検証、確認したところ様子を見に行くと召喚されていた) しかもSGではダメージが低く、非常に面倒くさい。

AB: 念のため火服に着替える。見てるだけでも良いが、WLにサフラをしたり、余裕があればLAしてさっと後方に下がると早く倒せる。

WL: アモンラーから直線上11マス以上離れて、AMP→CrR5もしくはSG10。アクラウスがやってきたらSG1やFNで凍らせて放置。氷像がいっぱいになってきたら、反対側に立って攻撃しよう。(例えば、中央にアモンラーが居て、下から攻撃していたなら、上に移動して攻撃する)

20130411_1

46~47F

タフになったニブルmobに気をつけよう。ゆっくり少しずつ。

50F

・ゴピニク

QMを出してくるので逃げ撃ちが面倒に。抱えてもあまり痛くない。

AB: MS対策として火鎧に着替え、抱えて倒す。

WL: QMを維持しつつ、AMP→CrR5連打。

20130411_2

20130411_3

・アトロス

AB: 闇服に着替え、壁まで誘導、SW・バックサンク、キリエorアスムで抱える。残りHP25%程度になると2HQモードに入るので、LAを入れて逃げまわる。爆裂はさほど痛くない。

WL: QMを維持しつつ、抱えているABに近づくとMBが、アトロスを中心に15×15範囲内にいるとパルスが飛んでくるので後方に立って、AMP→CrR5やCL5を繰り返す。2HQ後はQMを撒いて逃げながら、最大射程でAMP→CrR5を逃げ撃ちする。QMの上にアトロスが乗っている状態で速度増加が掛かると、移動速度が早くなる。その場合はQMから出たところを再QM。

55F

・ボイタタ

AB: 火鎧に着替え、円状に逃げ回る。取り巻きのピラニアにシレンを掛けておくと◎

WL: ABと歩調を合わせて逃げ、QMを維持しつつ、CL5もしくはAMP→SG10連打。取り巻きが鬱陶しければSoEなどでまめに排除。

・黒蛇王

ドラゴンフィアーで混乱・スタン・沈黙などになるため、気をつける。

AB: LAを入れて逃げまわる。爆裂が入るまでなら消耗なしで抱えられる。接敵すると放ってくるホールドウェブに注意。

WL: QMを維持しつつ、SoE5とAMP→CrR5を交互に連打。

56F

RR後はアノリアンが超強化されている。3匹ぐらいずつ、ゆっくりと。

57F

ポリン部屋。

アークエンジェリング(聖3属性)の9999ヒールがとても面倒。ヘルインフェルノやドレインライフ、もしくはデビルリングと並べてCL5をしてヒール分散をはかる。

20110308_5

エンジェリング(聖4属性)も4属性魔法が効かないため、とても厄介。ヘルインフェルノがあればいいが、ない場合はReSの前提でほとんどの人が取得しているであろうドレインライフ1を連打して畳み込む。

59F

ただのタマネギだと思ってたら・・・剣ガディ並みに強いステムワーム!ゆっくりゆっくり。

60F

25Fに続く難関マップ。面倒だが、1匹ずつ雑魚を倒していこう。ただでさえ強いBOSSとの交戦中に雑魚が応戦してくると、脆いWL・ABペアでは決壊する。

・イグニゼム=セニア

通常mobと見分けのつかなかった生体強化アップデート前とは違い、現在は/effectオンならオーラの有無でわかる。できれば、厄介なマジDOPとアコDOPだけはHI5などの単体魔法で先に潰しておこう。

★抱える場合

AB: 火服を着て、この先の階へ進むつもりなら盾を外す。新しい取り巻きが出てくるたびにシレンしながら、ひたすらSW連打。SpPが痛いが気合の名声WSP連打で耐える。WLが近い位置にいると、セニアが超威力のMBを放ってくるので距離を取る。

WL: 最初にAMP→SG10、取り巻きが凍ったら少しABに歩いてもらって、セニア本体へCL5。SoDの反撃JTが発動してしまったら、エレメンタルチェンジする可能性があるため、CLでダメージが出ていなければEstrやCrRを試す。取り巻きのアコDOPは9999ヒールをもっているので、出現したら凍らせるか巻き込んで倒す。

★WIを使う場合

WL: 必ずマジDOPを始末した状態にしてから釣り、WIで耐える。

AB: ひたすらにアドラを連打。ジュデはマジDOPが出てきてWIを破られる可能性があるので、原則として×だが、再召喚時にシレンをするなどして対応できなくもない。

・ドッペルゲンガー

全画面スタンによるWI潰しが非常に厄介。

★抱える場合

AB: 爆裂が入るまではニューマだけで耐えられる。爆裂後はひたすらにSW。

WL: QMを維持しつつ、CrR5やCL5などを繰り出す。スタンしたらリカバリー待ちしか無いが、AB側は抱えるので手一杯だろう。全画面スタンを食らわないように、『ドッペルゲンガー ←4マス→ SG ←9マス→ WL』といった位置関係にして、DOPを画面に映さずSG10を当てる方法もある。CL5を撃ってから画面外に逃げるのも有効。

★WIを使う場合

WL: スタン耐性を100%に近くするか、補正込みVitを100にする。実際は足りなくてもなんとかなる。釣ってきてWI。

AB: ジュデもしくはアドラを連打。

65F

楽なダークロードを先に倒そう。1Fから登っている場合、この辺りで物資的にも時間的にも限界を迎えるだろう。

・ダークロード

AB: 頭装備を外し、火服、アリスV盾を装備し、コーマに気をつけながら抱える。HJ避けのためにWLへニューマをする。

WL: QMを維持しつつ、AMP→CrR5連打。

・バフォメット

難敵中の難敵。HP80%未満のEQが驚異的な威力、詠唱2秒、クールタイム30秒。HJも詠唱ありだがこちらは1秒。HP30%未満で爆裂。

WL: できるだけ長細い通路で、WIで抱える。

AB: ジュデもしくはアドラを連打。EQのクールタイムをしっかりと管理し、時間になったら画面外へ退避。

70F

・マヤー

WL: SG1で取り巻きを凍らせ、ABに本体だけ少しずれた位置に持ってきてもらった後、QMを維持しつつ、AMP→CrR5を連打。取り巻きアクラウスを常時スタン状態にできると良い。

AB: 鎧を外して、気合のSW連射で耐える。

20110308_2

・女王スカラバ

AB: LAを入れて逃げまわる。なかなか足が早い。

WL: QMを維持しつつ、AMP→CrR5を連打。

75F

・ヴェスパー

聖属性のため、WI+ジュデorアドラ作戦は無効。痛いクリスラをSWで耐えしのぎながら、これまた低威力のHIで地道に倒さねばならない難敵。

AB: 壁まで誘導、SW・バックサンク、キリエorアスム。クリスラで驚異的なダメージを食らうので、WSPを叩きつつひたすらSWするしかない。

WL: 取り巻きを巻き込んでのSG10を基本に、CL5、HI5などで攻撃する。

・RSX-0806

HP50%未満でEQを使いだす。詠唱2秒、クールタイム30秒。無対策だと25k前後のダメージ×3回という超威力。

★逃げ撃ちする場合

AB: 画面端で休憩。

WL: ABを画面にいれないよう、取り巻きをSG1やJFで凍らせつつ、QMを巻いて、BOSSと鬼ごっこを続ける。HP50%までは何も気にせずCrRの逃げ撃ちをし、以降は詠唱が始まったタイミングで自己WIをしてEQから身を守る。取り巻きがいるとやりにくくなるのと、あまり逃げ過ぎると詠唱バーが見にくくなることに気をつけよう。

★WIを使う場合

AB: 離れると速度強化をして追ってくるので逃げ撃ちが難しい。HP50%までは抱えよう。EQの詠唱が見えたら、リアル時計の秒針を確認、乗り物か速度増加POTを使うなどして画面外へ逃げる。わざと逃げ遅れてWLに起こしてもらう手も。遅くとも20秒前後で体制を立て直し、WLにWIで抱えさせてジュデックス(アドラムス)を撃つ。次のEQが近くなったら、攻撃をやめて画面外へ。ここまで来れたなら余裕でしょう。

WL: HP50%までは取り巻きもろともAMP→CrR5、単体になったらCL5。HP50%以降はWIで抱える。QMとSWで耐えられそうなら、時々、適当な魔法を撃っての応戦ができる。

20110308_4

この先の冒険は君の目で確かめてくれ!( ´ー`)y-~~

改訂履歴:
(2013/06/26) 誤字修正、公式サイトへのリンクなどを追記。
(2013/04/21) 指摘のあった部分、ほか若干修正
(2013/04/11) RR対応版として大幅に改訂。

2 Comments.

  1. いつも参考にさせていただいてます。

    ちょっとだけ突っ込みをば。
    ・運命の書
    武器破壊で壊れないので外す必要はありませんー
    (武器の説明文にも書いてあります)

    ・亀将軍
    RR化で土属性攻撃が即死級になったので風鎧はよろしくないかもしれません。抱える場合は土耐性も気にするようにすると安全。

    ・怨霊
    通常攻撃射程が3セルなので、自分から近付かないように気をつけていれば装備を外す必要は無いかな。

    ・○△×表
    WLABそれぞれの装備やレベルでかなり変わるかと思うんですが、どれくらいを想定なのでしょうか。
    以下私見ですが、
    月夜花WI ×→△
    怨霊WI ○→△
    ロボ抱え ×→△
    と思います。

  2. >旅うさぎさん
    いらっしゃいませ。ご指摘ありがとうございます。

    以前、『運命の書』装備で登っていたら、壊れたことがあって、
    あれ?と思ったのですが、ひとまず文章は修正します。
    そもそも説明文が『絶対に壊れない』装備が壊れるというのがおかしいですねぇ・・・
    SSを取ってなかったので時間のあるときに検証します。

    亀将軍の説明は他のBOSSのものが混ざっていたので修正しました。すみません。

    怨霊に限らず、隣接しなければ破壊攻撃は来ないんですけど、
    WIの隙間に何かを撃たれたりしてWLが死んだ時、
    ABがリザ→WLになするといった行動で不意に隣接状態と
    なってしまう場合があるんですよね。
    ですから、やはり外しておいたほうが安全かと思います。

    冒頭にも書いたとおり、オーラペアで臨むことをオススメしてます。表もそこが基準です。

    ヤファ・・・disがあるのでWI×としました。

    怨霊・・・WIを無力化する攻撃がないため○としました。WI抱えの弱点である、
    WIとWIの間に攻撃を挟み込まれやすいという問題はあるんですけどね。
    しかしWL側にSWを維持すれば耐えしのげるかと思います。

    ロボ・・・EQがあるのでやはり抱え×ですかねぇ。
    ゴス以外の耐性装備やSWやニューマで耐えられるものでもないですし、
    タイミングよく画面外へ逃げるしかありません。
    取り巻きに絡まれたりラグったりして逃げ切れないことも多々。

    ○△×の基準が今ひとつわかりにくいかも知れませんが、

    ×・・・決定的な無力化攻撃がある

    逃げ撃ち:高速移動かつ高威力の遠距離攻撃など
    抱える:高Atkかつ2HQなど
    WI+ジュデアドラ:disや0ダメージ状態異常など

    △・・・無力化攻撃があるものの耐えしのげる

    逃げ撃ち:QMの維持、乗り物の利用でなんとか
    抱える:SWサンクで青石を大量消費するけどなんとか
    WI+ジュデアドラ:石化を喰らうけど被弾ですぐ復帰できるなど

    ○・・・セオリーどおりの方法で倒せる

    が基準となっています。
    あくまで私の感覚なので、目安程度に考えてもらえれば幸いです。