いよいよDQ10のWindows版が今月12日から先行体験版公開、26日から課金開始です。
一部サイトでベンチマークテストのVer1.10が公開されていて、以前よりスコアが伸びました。最近の安いグラボより9600GTのほうが性能いいっぽくて、買い替えがすすまない。もう4、5年使ってるので燃え尽きないか心配です。
とある家電量販店でノートパソコンを眺めていたら、性能デモとしてDQ10のベンチマークテストが走ってて、4万円ぐらいのPCだとスコア1,000、10万円近くのSurface Proだと2,400ぐらいでした。Surface Pro欲しいのう。だが高い。寝っ転がりながらノートで遊ぶ計画はひとまず棚上げ。
ついでにバージョン2.0の発表もあったようで。2.0のプレイには拡張ディスクが必要となるため、バージョン1.5のいま買うか、1.5+2.0パックの安売りに期待しつつ待つか悩みます。
Windows版発売を機に、DQ10もやってみたいROプレイヤー向けの移行ガイドを書いてみました。できるだけROの用語で説明したよ↓
最初に
必要な物
1. パソコン
ROが動くなら大丈夫。ただしXP不可。
2. 先行体験版
データを正式版に引き継ぎ可能。
3. パッド
設定次第でROのようにマウスとキーボードだけでも動かせるが、パッドがあれば快適に遊べて◎。
ホリのPS2パッドとPS2-USB変換機の組み合わせか、有線XBOX360パッドがおすすめ。
ROに比べてDQ10のココがいい
・とにかく人が多い。
・ぬるいゲームバランス。
・PT募集が盛ん、自動マッチングで手軽に組める場もある。ソロでも十分遊べる。
・廃プレイを求められない。1日1~2時間程度で遊ぶのがちょうどいい。
ROに比べてDQ10のココがダメ
・3Dキャラ、鳥山絵・・・、カワイイモノ好きのROプレイヤーがこれを受け入れられるのか!?
・操作がROとは異なるので慣れるまで戸惑う。
・課金ブーストができず、お金を地道に稼がねばならない。
・廃プレイすると約1年で飽きるらしい。
ROとの違い
キャラ名
他人とのキャラ名の重複ok!
識別は自動で振られるIDによって行われます。
種族による補正
人間のみのROとは違い、オンラインモードの手前で種族を選ぶ機会があります。種族によって、ステ補正や属性耐性が異なりますが、微々たる差のため、気にする人はあまりいません。見た目の好みで選んで大丈夫。
参考: http://dragon-quest.jp/ten/guide/deffe.php
教範
22時間ログアウトすると、30分ぶんの教範『元気玉』が無料で1つもらえます。11時間だと10分のものが、88時間だとPT全員に有効なものがもらえます。
くじ
らぐ缶のような『ふくびき』がゲーム内にあります。とあるメモDへ行くと1日2~3回分の挑戦権をもらえます。
PT募集広場
サーバー1のグレン東入口にて、オープンチャット(通称:白チャ)でさかんに募集があります。
自分で募集したいときは[さくせん]→[キャラ設定]→[よく使うセリフ]に募集内容を書き込み、それを連呼します。
オープンチャットで連呼するのは抵抗があるでしょうが、これがDQ10流です。この仕組みのせいでチャット機能が貧弱と言われています。
PT募集掲示板
RO同様にあまり活用されてませんが、テンプレ募集なら声がかかることも。
装備公開
強制的に公開されます。隠せません。
ユーザー間のトラブル
MPKや横殴り等はシステム的にできなくなっていますが、暴言、詐欺、BOT、RMTなどに関してはゲーム内で運営に通報できます。通報数がかさむとお仕置き部屋へ送られ、反省がなければBANされます。ROじゃとても考えられない対応だね!
WES
サーバー間移動がいつでもできます。混んでたら空いてる場所で遊べます。
HSE
ツボ・ランプ職人になれば出来ます。ルーレットを回して、いい目が出ると高値で売れる装備品の出来上がり。
製造
さいほう職人などになれば、装備品を作って売れます。他のゲームだと一部の装備だけが作られ続け、市場の飽和を招きがちですが、DQ10はレベル毎や目的に応じて最適武器が変わるため、何品目かの儲かる装備があるものの、わりと満遍なく作られています。
ギルド
『チーム』。チーム専用の衣装装備『ユニフォーム』やチーム全員参加の討伐クエストもある。上限255人。249人のところに居た頃はチャットがカオスなことに・・・。
ギルドに入りたければ、サーバー1のグレン酒場前で募集があります。
PvP
コロシアムが実装されました。(まだプレオープン)
ランダムでチームを組んで戦えば、1日1回報酬を貰えます。報酬が要らないなら身内同士での対戦も可能。
GvG
そんなものなかったんやー。
エモーション
無い代わりに『しぐさ』があります。100面ダイスを振ったりもできるよ。
露店
露店ではなく、FF11のようなバザー方式。
取引商NPCに売りたいアイテムを出品して、ログアウトなり狩りなりしていれば、売れ次第、ゲーム内の郵便でお金が届きます。出品手数料10z + 5% と高く、高額品は出品者専用のバザー(モーモンバザー)やオープンチャットで取引される場合もある。
3DSやスマホ(iOS, Android)から『冒険者のおでかけツール』で売れたかどうかを確認したり、バザーの相場を見たりできる。
ワープポータル
誰でも使える『ルーラストーン』。消費なし。ポタメモできる数や場所に厳しい制限がありますが、PTのメモ場所を借りることもできます。
ポタメモの数はクエスト、自宅の購入や360日課金特典などで増やせます。
ステ振り
残念ながらできません。職による固定成長です。
かわりにパッシブスキル、装備の効果やHSEで補強できます。
スキル振り
職専用のスキルと複数職で共有のスキルがあり、好きな配分でスキルポイントを振れます。ここで個性が出ます。レベルカンストでも万能キャラは難しい。
倉庫
『預かり所』。
持ち家があれば屋根裏やタンスに収納できる。
空間転送
『大陸間鉄道』。
課金騎乗ペット
一定レベル以上でクエストをやれば無料で手に入る『ドルボード』。利用時間に応じて、ゲーム内マネーの消費あり。町の外ではみんな乗ってます。
討伐クエスト
1日1回、討伐クエストを受注して、経験値もしくはお金がもらえます。あまり時間効率がよくありませんが、序盤はお金目当てにやったほうがいいかと。
傭兵
iROで実装されている傭兵に相当する、『サポート仲間』がゲーム内マネーで借りられます。動きのカスタマイズは不可ですが、スキルの使い方が中身人間の場合より上手な場合も。
衣装装備
『レンタル衣装』『ドレスアップ(装備のカラーリング)』システムがあり、イベントでよく配付される無料券やゲーム内マネーで利用できます。
戦闘
アクションではなく、昔ながらのコマンド入力式です。リアルタイムバトルなので、もたつくと出遅れますが、そのぶん次のコマンドまでの時間が短縮されます。
ドロップアイテム
全員同じものが手に入ります。だから精算もしなくていいです。
ハウジング
ROとは違い、自宅が持てて、インテリアを楽しめます。
でも、新規だと土地が高すぎて手を出せないでしょう。グレン草原がおすすめですが、競争倍率高いです。
神器
アーティファクトエンチャントのような『錬金』という仕組みがあり、よい効果ばかりがついた、通称、『理論値装備』が神器級の価値を持っています。
ただし、あっても「お~」と言われる程度です。ムチャクチャ強いわけでもありません。
プレイヤーの動向
年齢層
ユーザーの平均年齢が、あるサイトの調査で31.3歳、公式の発表では『30代前半が多い』のだそうで、ROとそう変わらない印象です。
昼~夕方が主婦層・未成年者、夜10~12時に大学生~社会人層、深夜~早朝は年齢によらず廃人層といった感じがします。
子供から老人まで幅広い年齢層の人がいるため、様々な価値観に振り回されやすいです。
そもそもインターネットをあまり見ない人も多く、テンプレ的な狩りをしたくても意思疎通が大変。寛容になれないとイライラするかも。
身内意識
ROほどではありませんが、身内意識は他のゲームに比べてやや強めです。
他人との深い交流を望むなら、ギルド(チーム)に入りましょう。
連絡
SkypeやTeamSpeakは一般的でないです。ゲーム内会話が主です。
他人との関わりあい
狩場で『おうえん』されたり、プロフを見てそこから雑談に発展したりとか、そういったことがよくあります。
エモーションはないので、オープンチャットで『ありがとう!』と返しておけば大丈夫。
養殖や廃育成
養殖するよりメタスラコインかはぐメタコインを持たせて、爆裂迷宮PTに行ったほうが早く育ちます。しかし、コインのみで育成すると莫大なお金がかかります。トータルの時間効率では微妙。
養殖する人は2アカで覚醒魔マリン~タコメット~サポックスをやるみたいです。ローカル用語を出しまくりですみません。
要はROほどの促成栽培できません。人によってはダルく感じるかもね。
ソロのみのプレイ
ラスボスまでのメインストーリーや大半の配信クエストはソロ+サポート仲間で余裕のクリア。その後、廃育成や強ボス狩りなどをしたければ、中身入りPTでないと厳しい。
クリアしたあと
メインストーリーをクリア後、どうしたらいいかわからない人が続出しています。配信クエスト、職人、ボス狩り、モンスター図鑑埋めなど、自分で目標設定できないと「やることがない」状態に陥りがち。
BOT
このゲームでBANされるとパッケージ(3990円)を買い直す必要があります。
BANされるまでの間にこの金額分(100万G相当)を稼がねばならず、BOTにとっては時間との勝負になります。
BOT通報機能がついてからというもの、すぐにBANされて儲からなくなったためか、あまり見かけなくなりました。
ゲーム外の情報
SNS
ROSNSに相当する『冒険者の広場』。スクリーンショットも自動でアップロードされて、そこから日記を書いたりできます。
各種ファンサイト
・『RO World』『RO2』『RAGtime』に相当するもの
http://xn--10-yg4a1a3kyh.jp/
http://dq10.org/
http://dragon-quest.jp/ten/
・『RMC』に相当するもの
http://xn--10-yg4a1a3kyh.jp/dq10_bbs8.html
・『Unitrix』に相当するもの
今の相場を検索・・・公式の『冒険者の広場』や『おでかけツール』で検索。
過去の相場を検索・・・http://grooowl.com/r/dqx/
・『ROratorio』に相当するもの
確殺数計算機等で検索。ラトリオ並みに強力で使いやすいものはない。
・『スキルシミュレーター』に相当するもの
http://cpro.jp/dq10/skillsimulator/
ワンタイムパスワード
スマホ、トークンともに対応。必ず使うべし。
不正ツール対策
今のところ、nProtectのような不正ツール対策が搭載されていません。動作が安定するかわりに、ツールの広まりは覚悟したほうがいいかも。
ちなみに、nProtectがあったとしてもおそらく対策不可能な、画像認識で動作するBOTツールがヤフオク等で売られています。
月額料金
ROより安く、月1000円で3キャラ。月1500円出せば5キャラに。1キャラで複数の職ができ、レベルも職ごとなので、1日2時間程度のプレイなら1キャラでお腹いっぱいでしょう。
支払い方法
クレジットカード、ウェブマネー(Crysta経由)、家電量販店のポイントなどが使えます。
http://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide_3_12/#shop06
WiiやWiiUを持っているなら、ニンテンドーポイントも使えます。
ラグホーダイ
無料開放時間、通称『キッズタイム』が毎日あります。
月~金・・・16~18時、土・日・・・13~15時。
あと、製品版を買うと最初の20日間は終日無料。
──────アストルティアで僕と握手( ´ー`)b
・更新履歴
(2013/10/13) 課金方法を追記。


Comments are closed.