閑話休題

攻略記事が続いたので、たまにはゆるい話題でも。

20140512_1

ニブルのmobがやっと元に戻ったというわけで、秘境村をMEハイプリの育成に使ってみました。狩ってみた印象はR直後のニブルよりやや強め、経験値も悪夢カタコンより稼げる感じ。

転生職はJobを優先的に育てるものと思いがちですが、経験値テーブルの緩和と『サラの記憶』の存在を考えると、JobよりもBaseに重きを置いて育てないとBase90未満でJobカンストなんていう歪な状態になりかねないです。そういう意味でもニブルは良い狩場。

DQ10へ移って1年ちょっと経ちましたが、直近のアップデートでゲームバランスが大きく崩れ、一気につまんなくなりました。

例えばコロシアムというPvPでの話ですが、現在、プレオープンと称して課金しているプレイヤーにテストをさせています。まだプレのためか職間バランスがとても悪い。それで、参加する職ごとの勝率が均等になるようにしろとプレイヤーから運営に対して沢山の要望があがりました。

運営さんは職ごとに勝率の統計を取り、それをエビデンスに「皆さんが強い強いと言っているアノ職も実は勝率50%ナンデスヨ」という趣旨の説明をしました。それをみた人は運営さん頑張ッテル!!とコロッと騙されたようです。

・・・おかしいですよね。まともな人なら、残念な運営だとすぐ気づく。

MMOでは、どうしても『お手軽な強職』を使う人が増えます。本来、職選びは適材適所であるべきだけどもゲームバランスが取れていない状態ではそのお手軽な強職だけが人気となる。だから、サンプル数の大半がその特定の職で、しかも似通った職同士のぶつかり合いだから勝率も半々となる。つまり、勝率が50%というのは、皆が同じ職ばかり使ってるという証明にしかなっていないのです。ゲームバランスが取れていると言いたいなら、単一の職ごとではなく、職の組み合わせごとに勝率が均等であることを示さねばならない。

こんなセンスのない者がゲームバランスに関して意思決定をしていたためか、突然、極端に強いスキルや武器が登場し、それがあれば他は全部いらないという状態になりました。どっかのゲームでも聞いたことある話ですねー。そのどっかのゲームでは、一応高価な装備がないと強くはなれなかったのでハードルが高かったぶんまだマシだったのですが・・・DQ10は誰もが安価な武器でお手軽に高威力を出せるために猫も杓子も。

アマゾンなどのレビューを見ているとDQ10に求められているものって『MMOらしくないMMO』だったと思うんですよ。それを目指す姿勢は、以前のVer1時代の運営からは感じられた。

しかし、Ver2はどうもMMOに寄りすぎていて、プレイヤーも何だかMMO慣れした人ばかりになっている。日本人特有の最適プレイに走る人であふれ、『最も効率の出るPT以外はしない』『稼げる商材がわかると皆がそちらへ向かい、結局インフレして実質的な資産価値は変わらず、情報に疎い弱者だけが預金価値を失って次々と脱落する』など、MMOの末期状態が見受けられる。

結局、DQ10も平凡なMMOに成り下がっちゃった・・・残念。

『つまんない』の意思を示すには課金を止めるのが一番だと思うので、次に利用権が切れたらお休みしようかなと。バランスが補正されたら良いんだけど・・・今の運営では能力的にムリだろなぁ。

ROも1dayでつないでる感じで・・・他のMMOをイチからやる気も起こらないし。テレビ見てゴロゴロして、それで満足しちゃってる自分がいる。

Comments are closed.